赤崎まつり
開催日
2022年9月11日(日)開催地
山口県長門市深川(赤崎神社・赤崎神社楽桟敷)「赤崎まつり」みどころ紹介 2022年9月11日 開催
みどころ
400年以上前、この付近一帯で牛馬の疫病が流行しましたが、村人が赤崎神社に平癒祈願をしたところ願いが叶いました。
それに感謝し、「楽踊(がくおどり)」などの芸能を奉納したのが始まりといわれています。
「楽踊」とは、田植え神事で踊られた田楽踊の流れを汲むとされるもの。
赤崎まつりでは、山口県指定無形民俗文化財である「赤崎神社楽踊」や「湯本南条踊」などが奉納されます。
式三番叟(しきさんばそう)
赤崎まつりは本殿祭から始まります。
特設ステージで披露されるのは式三番叟です。
この式三番叟は、歌舞伎や日本舞踊などを取り入れた芸能のひとつで、女性役1名と男性2名の演者3名を全員男性がつとめる祝儀的な古舞踊です。
祭りに対する喜びを表し、赤崎まつりでは奉納芸能の第一番として披露されます。
赤崎神社楽踊
赤崎山の斜面にある自然にできたすり鉢状の地形を巧みに利用した野外劇場、国指定重要有形民俗文化財の「赤崎神社楽桟敷(がくさじき)」は、赤崎神社の隣にあります。
この「赤崎神社楽桟敷」で観覧できるのが、赤崎神社楽踊と湯本南条踊です。
赤崎神社楽踊の特徴は色とりどりで華やかな衣装。
頭に大きな花笠を被り太鼓を叩きながら踊る胴取。
大きな団扇(うちわ)を持ち、胴取を仰ぎ立てて踊る団扇遣い。
そして、杖遣いや鉦叩き(かねたたき)などが円陣を組んで踊ります。
太鼓や鉦のリズムで、子どもから大人までの踊り手たちが会場を盛り上げます。
奉納される楽踊は「月の前の伶楽」と「虎の子渡し」の2つです。
この2つを合わせて赤崎神社楽踊とされています。
湯本南条踊
法螺貝(ほらがい)の合図と共に、約40名の男性が「オォー」と掛け声を響かせながら楽桟敷に入場します。
湯本南条踊には唄があり、独特なリズムと歌い手のその声量で、会場の雰囲気をガラリと変えます。
武士風の衣装の踊り手が、笛・太鼓・鉦の拍子に合わせ円陣を組んで踊ります。力強く勇壮な舞は、武士らしい凛々しさをも感じさせてくれます。
色鮮やかに彩られた直径3mもの巨大な円形の飾り吹貫(ふきぬき)は、武士の重要拠点である本陣を表したものともいわれています。
開催情報
※新型コロナウイルスの感染状況によって内容の変更の場合がございます
開催日
2022年9月11日(日)
開催地
山口県長門市深川(赤崎神社・赤崎神社楽桟敷)
400年以上前、牛馬の疫病が流行したため赤崎神社に祈願したところ、その願いが叶ったので神恵に感謝し「楽踊(がくおどり)」などの芸能を奉納したのが始まりです。
国指定重要有形民俗文化財の自然にできた野外劇場・赤崎神社楽桟敷(あかさきじんじゃがくさじき)は、ギリシャやローマの古代劇場を思い起こさせます。
音響効果も素晴らしく、響きわたる掛け声は野外とは思えないほどの迫力です。
住所
山口県長門市東深川字土井の内2668番ほか(赤崎神社楽桟敷)
アクセス
車/中国自動車道「美祢インター」から約40分
電車/JR山陰本線「長門市駅」から約10分