まつりの遺伝子
    文字サイズ
まつりの遺伝子

長谷寺のだだおしはせでらのだだおし

開催日

2023年2月14日(火)

開催地

奈良県桜井市初瀬 長谷寺
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像

みどころ

大きな面の3匹の鬼が大松明と共に暴れのたうち回る、大和を代表する火祭り、「長谷寺のだだおし」。

2月8日から行われている「修二会(しゅにえ)」の締めくくりとして行われる、鬼追いの儀式です。

国宝でもある本堂を舞台に、参拝者の目の前で繰り広げられる大松明と鬼の競演は迫力満点。

鬼や災いを追い払い、新たに春を呼び込む地域に根差したお祭りです。

 

 

悠久の歴史を感じさせる、伝統的な「悔過」の行事。

 

大和の地に春を呼ぶ一大火祭り、「長谷寺のだだおし」。

まずは鳴り響く鈴の音と共に、重要文化財である399段の登廊(のぼりろう)を悔過導師(けかどうし)が登ってきます。

国宝である本堂に進み、経を唱えた後に、足を地面に打ち付けながら本堂を3周走る、「悔過」の行事が始まります。

 

その後、閻魔大王より授かったとされる檀拏印(だんだいん)他、7つの秘宝が入った唐櫃(からびつ)が入堂。

秘宝が丁寧に供えられ、宝印が押し奉られると、この儀式に前後して、太鼓・法螺貝が堂内に鳴り響きます。

赤・青・緑色の3匹の鬼の登場です。

 

 

 

 

参拝客の間近で火の粉が舞う、鬼と大松明の迫力の競演。

 

 

 

太鼓と法螺貝が鳴り響く中、3匹の鬼たちは棍棒を手に暴れ回ります。

すると僧侶が、四手(しで)の枝に挟んだ牛玉札(ごおうふだ)を持ち、鬼を堂外へと退散させます。

 

 

 

牛玉札の法力で堂外に追い出された3匹の鬼は、大きな松明を手に苦しみのたうち回ります。

大松明は、長さ4.5m、重さ120kgという巨大なもの。

時に激しくぶつかり合い、火の粉を散らしながら進む大松明は、迫力満点。

参拝客の間近まで松明の炎が迫りますが、火の粉を浴びると無病息災で過ごせるといわれ、鬼や松明の迫力に負けてはいられません。

 

 

 

最後に、巨大な面の赤鬼が満を持したかのように登場。大迫力でのたうち回った後、何処ともなく退散していきます。

 

 

 

 

鬼や災いを祓い、新たな幸せを迎え入れる、地域に根差した祭り。

 

 

 

燃え残った松明は縁起物として参拝者に振る舞われます。

また、檀拏印を直接額に押印してもらうこともでき、一年の無事を祈念します。

豪快な火祭りにより災いを追い払い、大和の地は新しい春を迎え入れます。

 

開催情報

開催日

2023年2月14日(火)

 

開催場所

奈良県桜井市初瀬 長谷寺

 

 

鬼と大松明が迫力の競演。大和を代表する火祭り、「長谷寺のだだおし」。

その起源は約1300年前まで遡り、寺の開祖が病気の際、閻魔大王からのお告げで宝印を授かり、それを用いて加持祈祷を行ったことが由来とされています。

2004年に長谷寺本堂が国宝に指定。

 

 

住所

奈良県桜井市初瀬731-1 (長谷寺)

 

アクセス

車 / 名阪国道「針インター」より約25分

電車 / 近鉄大阪線 「長谷寺駅」より徒歩で約15分

 

アクセス