筍祭
開催日
2023年2月4日(土)開催地
京都府綾部市 篠田神社「筍祭」みどころ紹介 2023年2月4日 開催
この映像はキヤノンマーケティングジャパンが制作したものです。特設サイト『まつりと(https://matsurito.jp/)』もぜひご覧ください。
みどころ
京都府綾部市の志賀郷(しがさと)にある篠田神社では、毎年2月4日の立春に筍祭が行われます。
参拝者が境内のお宝田(おたからでん)に生える筍の形や場所から、稲作・作物の作り方、災害の有無などを予想します。
志賀郷(しがさと)地区に古くから伝えられる「七不思議伝説」の中で現存する神事の一つであり、地域の人たちからは「筍さん」の名で親しまれています。
篠田神社の神殿は、京都府の指定文化財に登録されています。
筍のお刈り上げ
2月4日の早朝から大勢の参拝者が訪れ、筍が「どこで上がっているか」をお宝田の外から確認します。
10時30分から宮司・禰宜(ねぎ)・総代・氏子代表・来賓が拝殿に上がり、式典が始まります。
式典の後半になると宮司の先導により、お祓いを受けた禰宜の2名が、お刈り上げ道具の「三宝」を持ち、「3本のお宝(筍)」を丁寧に刈り上げます。
刈り上げられた「3本のお宝(筍)」は、神前の小祠(しょうし)に供えられます。
参拝者
参拝者は筍の出た場所・地形の高低・長さや太さ・色あい・曲直などをよく見て、稲作や作物の作り方・病害虫・風水害などを自分で判断し、稲の植え付け時期や品種などを考えます。
これは稲作だけでなく、農作物に対しても行います。
筍占いの判断基準
筍占いの書面にはこのように記されています。
筍さんの出る場所
正面東側の奥に上がるのが最上
お宝田の前面より後方に上がるのがよろしい
正面より左側はよくない 戌 亥の方角である
高い所に出るのは水害の恐れあり
低い所に出るのは干害の恐れあり
筍さんの姿、形
長くて太いのは多収穫である
短くて細いのは減収の恐れあり
色あいが悪いのは病虫害の恐れあり
曲がっているのは風害の恐れあり
筍の皮が剥がれているのは風害の恐れあり
色が良く 太くて 短いのがよろしい
元のしっかりしているのがよろしい
まっすぐに伸びているのがよろしい
判断基準を掲示した篠田神社総代の相根一雄さんに、この取り組みについてお話を聞きました。
村に伝わる神事を知って頂きたいという思いで、皆さんの目に留まるよう「占いの判断基準」や「志賀郷の七不思議」を説明する立て看板を作りました。
街道にも「筍街道」「茗荷街道」などと七不思議伝説にまつわる名前を付けました。
七不思議伝説
志賀郷に1400年頃、即ち室町時代から伝わる伝説。
古くから篤く信仰されていた5つの神社に、それぞれ植物が植えられ、それが成長し不思議な現象を起こしたことから、伝説の原型ができたとされています。
今も尚、篠田神社の「筍祭」と阿須須伎神社の「茗荷祭」という2つの神事として現存しています。
残り5つの不思議も所縁の地に形を残して置かれています。
伝統を継承していくために
◆ 篠田神社 宮司・四方義規さん
この伝統は守っていかないといけないものです。
「筍さん」の占いを伝えることは、日本の心を伝えていくことにも繋がると思います。
「筍祭」を行い、世間に見せていくことで、これからもしっかり継承していきたいです。
◆ 篠田神社 総代・相根一雄さん
志賀郷は少子高齢化が激しく、ピーク時は4000人いた住人も今では1200人ほど。
新型コロナウイルスの流行の影響も大きく、地域の活気と行事に対する熱意が削がれました。
コロナ禍に「開催すべきでない」という声も上がり、それでも式典のみを行う形で継続してきました。
今年度は正式な形で「筍祭」を行い、出店も出る予定です。
大勢の参拝者に訪れていただけると思います。
この伝統を継承していくためには、禰宜の確保や境内の整備など、やるべきことが多くあり、容易なことではありません。
ですが、村の行事も少なくなっている中、継承をやめるとさらに地域が沈んでしまいます。
科学が発達したこの世の中で、決して皆さんが「筍さん」の占いを信じているわけではないと思いますが「信じるものは救われる」。
その思いで、この伝統を継承し地域の活性化に繋げていきたいです。
開催情報
開催日
2023年2月4日(土)
開催場所
京都府綾部市 篠田神社
京都府綾部市の志賀郷(しがさと)にある篠田神社では、毎年2月4日の立春に筍祭が行われます。
参拝者が境内のお宝田(おたからでん)に生える筍の形や場所から、稲作・作物の作り方、災害の有無などを予想します。
篠田神社の神殿は、京都府の指定文化財に登録されています。
住所
京都府綾部市篠田町宮ノ下6-1
アクセス
車/京都縦貫自動車道「綾部安国寺インター」から約8km
電車/JR舞鶴線 梅迫駅から約7km
バス/ JR山陰本線・舞鶴線 綾部駅から「あやバス篠田桜が丘線」別所バス停で下車・徒歩3分