秋の高山祭(八幡祭)
開催日
2022年10月9(日)~10日(月)開催地
櫻山八幡宮、櫻山八幡宮周辺他「秋の高山祭(八幡祭)」みどころ紹介 2022年10月9日 開催
みどころ
毎年10月9日・10日に行われる秋の高山祭は、櫻山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)の例大祭で、300年以上の歴史があります。
国の重要有形民俗文化財に指定されている11台の屋台は豪華絢爛。
春の高山祭(山王祭)とあわせ「高山祭の屋台行事」として、2016年 ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
屋台曳き揃え
“動く陽明門”と称される豪華絢爛な屋台11台が曳き揃えられます。
10月9日・10日とも、からくり奉納を披露する布袋台(ほていたい)は櫻山八幡宮の境内に、他の10台の屋台は表参道に登場します。
200年以上も前に作られた屋台。
その彫刻や見送幕など構造の細部まで鑑賞できる数少ない機会です。
・9日(日) 9:00~17:00頃 表参道にて公開
・10日(月) 9:00~16:00頃 表参道にて公開
※共に雨天の場合は高山祭屋台会館にて公開します
からくり奉納は男女2体の唐子が綾(あや)と呼ばれる棒を渡って、布袋和尚の肩に飛び移る曲芸などを披露します。
何本もの糸で人形を遠隔操作し、綱さばきによる動きとは思えない人形たちの演技に魅了されます。
・9日(日) 12:00~、14:00~
・10日(月) 11:00~、13:00~
※共に雨天の場合は中止となります
※当日はこちらでライブ放映がございます
毎年9日の午後に行われる屋台曳き廻しは、秋の高山祭だけの貴重な行事。
4台の屋台が町を巡る姿が眺められます。
4台のうち神楽台(かぐらたい)・鳳凰台(ほうおうたい)は毎回登場しますが、残る2台は布袋台を除く屋台から交代で参加します。
※屋台曳き廻しは本年度中止となりました
御神幸(祭行列)
闘鶏楽(とうけいらく)、裃姿(かみしもすがた)の警固など伝統の衣装に身をつつんだ総勢数百名の大行列が、お囃子や雅楽などを奏でながら町を巡ります。
御神幸(ごじんこう)は、地域の平安・安寧を祈る伝統の祭り行列です。
・9日(日) 13:00~17:00頃
・10日(月) 14:30~16:30頃
宵祭(よいまつり)
それぞれ約100個もの提灯を灯した屋台が町を巡ります。
伝統の曳き別れ歌「高い山」を歌いながら、各屋台蔵へと帰っていきます。
ゆらゆら揺れる灯りが闇夜に映え、秋の情感をかきたててくれます。
・9日(日) 18:00~21:00頃
※雨天の場合は中止となります
開催情報
開催日
2022年10月9日(日)~10日(月)
※本年度は規模を縮小して行います
開催地
櫻山八幡宮、櫻山八幡宮周辺他
住所
岐阜県高山市桜町178(櫻山八幡宮)
アクセス
車/中部縦貫自動車道「高山インター」から約10分(約4km)
電車/ JR高山本線 高山駅から約20分(約1.3km)