みこしまくり
開催日
2022年7月22日(金)~23日(土)開催地
長野県木曽町 水無神社(すいむじんじゃ)、福島町内ほかみどころ
『そうすけ!』『こうすけ!』と響く掛け声
昔、仕事をするために木曽から飛騨へ向かっていた『惣助(そうすけ)』と『幸助(こうすけ)』の兄弟は、戦乱が起こったため御神体をのせた神輿を二人で木曽へと運び出しました。
2人はお互いの名を呼んで励まし合い、山や谷を越え、神輿を運びました。
飛騨と信濃の国境の長峰峠まで来たとき、追ってきた村人との間で神輿は奪い合いとなります。
すると神輿は、肩から外れて地面に落ちてしまいます。
それでも2人は、峠の上から神輿を転がして、なんとか追っ手から逃れました。
神輿は木曽へとたどり着き、御神体は神社に奉納されました。
木曽の人々は2人の兄弟の偉業を称え、歓迎します。
この故事にならって『そうすけ!』『こうすけ!』の掛け声とともに、神輿が豪快にまくられるのです。
白く美しい神輿が水無神社を出発
7月22日の1日目には、御神体が水無神社から真新しい白木の神輿へと移されます。
この白木の神輿は毎年新しく造られており、その重さは約100貫(400kg)もあります。
神輿は枠持(わくもち)と呼ばれる担ぎ手により担がれ、いよいよ二日間にわたる巡行が始まります。
出発した神輿は天狗に先導されて町内を練り歩きます。
一本歯の下駄に赤いお面、大薙刀を手にした天狗は、町内の各地区の入口に張られたしめ縄を、薙刀で切って行きます。
周りではお囃子が賑やかに行列を盛り上げます。
一行は町内を練り歩きながら赤ん坊を神輿の下をくぐらせ、その子の健康を願う「心願」を行ないます。
赤ちゃんの丈夫な発育を願い、『そうすけ!』『こうすけ!』の掛け声とともに神輿を激しく揺すります。
ヒートアップからクライマックスへ
7月23日の2日目は、午後から神輿は同じように町内の残りの東半分を練り歩き、昔の関所跡を通り町境近くの鴨居坂へと向かいます。
夕方、飛騨街道の見える町外れの鴨居坂へ来ると、『そうすけ!』『こうすけ!』の掛け声とともに、神輿を路上に投げ落とし、神輿を横に転がす、最初の「横まくり」を行います。
その後、神輿まくりの時を待ちます。
夜になり神輿は再び町に出て、『そうすけ!』『こうすけ!』の掛け声とともに、路上をもみあい、押し合い、横に転がす「横まくり」、縦に立てては倒す「縦まくり」を繰り返します。
圧巻は深夜に連続して行われる「縦まくり」。
毎年多くの方が見に訪れます。
長さ約5mの角材2本をもとに組立てられた、ずっしりと太長いかつぎ棒が『そうすけ!』『こうすけ!』の掛け声とともに突っ立てられ直立した瞬間、地響きをたて路上に倒れるさまは豪快そのもの。
壊れて神社へ戻った神輿は、翌年のお祭りの1週間程前まで保管され、解体の後、お正月にお宮のかがり火として使われます。
開催情報
開催日
2022年7月22日(金)~23日(土)
※本年度は内容を一部縮小して開催されました
開催地
長野県木曽町 水無神社(すいむじんじゃ)、福島町内ほか
毎年7月22日・23日に行われる、みこしまくりは水無神社の例大祭。
平安時代初期に始まったとされています。
神輿を落とし、まくって(転がして)、最後には壊してしまうという荒々しいお祭りで、天下の奇祭として全国的に知られています。
住所
水無神社(すいむじんじゃ)
長野県木曽郡木曽町福島伊谷1078
アクセス
車/中央自動車道「伊那インター」より約40分
電車/JR中央本線木曽福島駅より徒歩15分