一之瀬高橋の春駒
開催日
2023年1月7日(土)開催地
山梨県甲州市 旧高野家住宅 甘草屋敷(かんぞうやしき)日本テレビ「まつりの遺伝子」 1月22日放送
「一之瀬高橋の春駒」みどころ紹介 2023年1月7日 開催
みどころ
一之瀬高橋の春駒は、山梨県甲州市の北部に位置する標高1000メートル以上の山間の集落・一之瀬高橋地区に伝わる小正月の道祖神祭りです。
笛・太鼓・鉦によるお囃子と歌に合わせた駒踊りで構成され、「カミタテ(神立て)」と呼ばれる万灯(まんどう)が随伴しています。
現在は多くの方に楽しんでもらうために、JR中央本線 塩山駅北口にある重要文化財旧高野家住宅 甘草屋敷(かんぞうやしき)で毎年披露されています。
400年以上の歴史があると考えられていますが、記録は残っておらず、口承によって受け継がれています。
1967年に山梨県の無形文化財に指定され、1971年には国の選択無形民俗文化財に選択されました。
ウマオドリ
白馬の飾りを付け乗馬姿を模した馬役の駒と馬子(まご)がペアで演じる舞で、馬子は馬の先導役である露払いを演じています。
歌に合わせて馬と露払いが舞を披露します。
歌詞は数種類あり、舞の順序や場所によって異なります。
また、場面によって3回・5回など回数も変わります。
例えば、氏子の中に子どもが生まれた家を訪れる祝儀「氏子祝(うじこいわい)」や結婚した家を訪れる「水祝儀(みずしゅうぎ)」などの時も舞を披露します。
その際は舞う回数も増え、歌の歌詞も変わります。
弁慶
特別な祝儀で「氏子祝」や「水祝儀」などの際に行われます。
かつては集落をあげて祝いました。
「氏子祝」では、お祝いの品(生まれた子どもが男の子の場合は刀、女の子の場合は鏡)を渡す中央の男性を7~10人で取り囲み、ラグビーのセットプレー・ラインアウトのように、周囲が持ち上げます。
鉦・太鼓・笛が鳴り、「弁慶の木遣(きやり)」という歌が賑やかに響きます。
「弁慶の木遣(きやり)」に合わせて、“押したり引いたり”を繰り返しながら、中央の男性を周囲が持ち上げます。
この“押したり引いたり”するのは、人生の起伏を表しているそうです。
この2年間で更に厳しくなりましたが残していきたい
私はこの春駒の練習を15歳の頃から始めました。
そう話すのは、一之瀬高橋の春駒保存会副会長・楠秀雄(くすのきひでお)さんです。
小さい頃から春駒を見ていたので、内容は分かっていましたし愛着もありました。
それから2~3年して、初めて人前でウマオドリを披露しました。
初めて踊ったのは、道祖神場(どうそじんば)でした。
私も物心がついた時から春駒を見ていたので、「馬はこうする」「露払いはこうする」というのは分かっていました。
一之瀬高橋の春駒保存会会長・田邉達男(たなべたつお)さん。
父が笛を吹いていたので、私はまず笛を覚えました。
高校を卒業したくらいの時に、初めて祭りで笛を吹かせてもらいました。
馬をやるようになったのは、保存会に入ってからです。
もともと一之瀬高橋地区では、道祖神祭りとして毎年1月11日と14日の夜に行われていました。
集落の過疎化が進んだことで1989年を最後に途絶しましたが再興しました。
そのキッカケとなったのが、2005年の山梨県立博物館開館です。
開館祝いで披露して欲しいと頼まれたんです。
山梨県内で披露できるということで、私たちも人を集め、そして披露しました。
その時の保存会の方たちに「そのまま引き継いでやってもらえないか」と言われ、引き継ぎました。
人集めから始め、一之瀬高橋地区の出身者を40人くらい保存会に入ってもらいました。
2008年からは塩山の甘草屋敷で披露するようになり、2019年には国立劇場でも披露しました。
でも、後継者探しには苦労しています…。
保存会では月に1回練習をしていて、その約8割が一之瀬高橋地区出身です。
約2割の小さい頃から祭りを見た事の無い人たちにとっては、馬や露払いの動きは難しいようです。
更に子どもたちには、こういう古いものにはなかなか興味を持ってもらえません。
40代くらいで興味を持ってもらえても、その年齢で新しい事を覚えるのは簡単ではないので…。
コロナ禍になったこの2年間で、ますます厳しくなりました。
でも、この一之瀬高橋の春駒を何としても残していきたいと思っています。
開催情報
開催日
2023年1月7日(土) 18:00
山梨県甲州市の北部に位置する一之瀬高橋地区に伝わる小正月の道祖神祭りで、笛・太鼓・鉦によるお囃子と歌に合わせた駒踊りで構成されています。
400年以上の歴史があると考えられていますが、記録は残っておらず口承によって受け継がれています。
1967年に山梨県の無形文化財に指定され、1971年には国の選択無形民俗文化財に選択されました。
現在は多くの方に楽しんでもらうために、重要文化財旧高野家住宅 甘草屋敷(かんぞうやしき)で毎年披露されています。
開催場所
山梨県甲州市 旧高野家住宅 甘草屋敷
住所
山梨県甲州市塩山上於曽1651-15 (甘草屋敷)
アクセス
車/中央自動車道「勝沼インター」から約15分
電車/JR中央本線 塩山駅から徒歩1分