まつりの遺伝子
    文字サイズ
まつりの遺伝子

越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭えちごうらさびしゃもんどうはだかおしあいたいさい

開催日

2023年3月4日(土)

開催地

新潟県南魚沼市浦佐 普光寺(毘沙門堂)
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像

みどころ

2mを超える積雪の中、上半身裸の男衆が押し合う姿が圧巻の、「越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭」。

特別な製法で作られる30kg超の巨大ローソクが用いられることから、「大ローソク祭り」とも呼ばれています。

祭典の行事に奉仕し賞賛の的となっていた「若者連中」は、今では「浦佐多聞青年団」として、古式に則り、厳粛かつ盛大に祭りを運営しています。

 

 

押し合う男衆の迫力に圧倒 「裸押合い」

 

 

 

「裸押合い」の参加者は、積雪のある中、上半身裸で毘沙門堂までの道中を練り歩きます。

4人一組で腕を組み「サンヨ、サンヨ」と声高らかに進む姿からは、熱気すら感じます。

その後、まるでその熱気を冷ますかのように、真言を唱えながら「水行」を終えた一行は、いよいよ毘沙門堂へ。

「裸押合い」の始まりです。

 

 

 

「裸押合い」では、内陣の上にいる団員が「まっくぞーまくぞ」の掛け声とともに木札や福餅を堂内に投げます。

参加者たちは、投げられる福物を取ろうと手をあげながら、中央真下を位置取るため必死に押合います。

上半身裸の男たちが、「サンヨ、サンヨ」の掛け声をあげながら押し合う姿に圧倒されます。

中央正面から引き上げられた人だけが、内陣に上がり毘沙門天に参拝できます。

 

 

豪壮かつ幻想的な 「大ローソク」

 

 

 

「越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭」では、非常に大きなローソクが使用されています。

1本のローソクは約30~50kgもあり、その特別な製法は秘伝として今に伝えられています。

 

 

 

この大ローソクを掲げて練り歩く姿や、押合い中の堂内に入り込む光景は、豪壮であるとともに幻想的で、見る人を魅了します。

 

 

 

 

祭を盛り上げる 「福餅撒与(さんよ)」・「稚児行列」

 

 

 

日中には、福餅が撒かれる福餅撒与が行われます。

福餅を授かると1年間「除災招福」とされており、参拝者は真剣そのもの。

(子どもたちやお年寄りのために、福餅が配られる福餅配与(はいよ)も行われます。)

また、稚児行列なども行われ、祭りを盛り上げます。

 

この祭りは飛び入り参加することもでき、近年では県外の一般男性や外国人の姿も見られます。

激しい祭りながらも恙なく取り仕切る「浦佐多聞青年団」の活躍にも注目です。

 

 

 

開催情報

開催日

2023年3月4日(土)

 

開催場所

新潟県南魚沼市浦佐 普光寺(毘沙門堂)

 

 

「サンヨ、サンヨ」の掛け声のもと、上半身裸の男衆が押し合う勇壮な祭り。「越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭」

約1200年前、坂上田村麻呂が除災招福を願い、村人と祝宴で士気を鼓舞したことが始まりとされています。

その後、参拝者が各地から集まり、より早く参拝しようともみ合い押し合うようになり、また祈願の心から水行するようになったことなどが混じり合い、次第に裸になる者が多くなり、今の形になったといわれています。

江戸時代のベストセラー「北越雪譜」にも、当時の祭典の様子が詳しく記されています。

2018年に「浦佐毘沙門堂の裸押合」として国の重要無形民俗文化財に指定。

 

 

 

住所

新潟県南魚沼市浦佐2495 (普光寺)

 

アクセス

車 / 関越自動車道「小出インター」または「六日町インター」より約15分

電車 / JR上越線 「浦佐駅」より徒歩で約5分

 

アクセス