武蔵野八幡宮 大酉祭
開催日
2022年11月4日(金) 一の酉 ・ 16日(水) 二の酉 ・ 28日(月) 三の酉開催地
東京都武蔵野市吉祥寺東町 武蔵野八幡宮みどころ
武蔵野八幡宮 大酉祭(おおとりまつり)は、11月の酉の日に行われるお祭り。
2022年は、11月4日(金)が一の酉、11月16日(水)が二の酉、11月28日(月)が三の酉と、年に3回お祭りがある年になります。
商売繁盛や開運招福を祈願し、威勢よく手締めして「縁起熊手」を売る賑わいは、年末の風物詩となっています。
1つ1つに個性が宿る、「縁起熊手」。
「縁起熊手」は、熊手にお多福、福助、大判小判、松竹梅、鶴亀、米俵など様々な縁起物が飾られたもの。
秋の収穫祭が発祥とされ、かつては農具の熊手を販売していたものが、次第に縁起物をオマケとして付けるようになり、今日の縁起熊手になったといわれています。
縁起熊手には、「福を掃き込む、かきこむ」といった意味や、鷲の爪にも似ていることから「福を鷲掴みにする」といった意味が込められており、次第に商売繁盛の縁起物となりました。
基本的に熊手は全て手作りで、それぞれに違いがあることから、お気に入りを見つけるのも楽しみ方のひとつです。
熊手は、粋に買ってこそ縁起を招く!?
縁起熊手を購入すると、商売繁盛や開運招福を祈念して、威勢の良い手締めが行われます。
熊手は、買った(勝った)・まけた(負けた)とのやり取りを楽しんで買うものとされており、まけさせた分の金額を「ご祝儀」として渡すのが粋な買い方ともいわれています。
熊手は大小様々なものが売られていますが、最初は一番小さなものを買うのが良いとされるなど、独特の慣習に従ってみるのも一興です。
初めての熊手。
熊手を買ってみたいけど、買い方がよくわからない・・・
初めて熊手を買うときには、まずは予算を決めてから、境内を見て歩きます。
デザインや雰囲気が気に入った熊手屋がみつかったら、すぐに買い求めるのではなく、熊手商との駆け引きを楽しんでみては。
<熊手製造販売「みかみ屋」代表・三上達也さん>
初めて熊手を買う場合、まずは2000円ぐらいの小さい物から始めるのが良いと思います。
熊手は毎年大きくしていくのが良いといわれたりもしますが、そうすると、次の年は3000円、その翌年は4000円と、どんどん金額が上がってしまいキリがありません。
なので初めてのお客様には、「凄く良いことがあったら、次は大きくしてください。」と伝えています。
今は、熊手屋全体で、そのようにお勧めすることが多くなっていると思います。
最近のお客様は値切ったりせずに、そのままの値段で買っていかれる方が多いです。
さらに「ご祝儀を出しますよ」といった感じで。
昔の風習としては、例えば3000円の熊手を500円値切って、その500円をご祝儀として置いていかれていました。
結局、値切っても店側がいただく金額は同じなのですが、そういった買い方が「粋な買い方」とされていました。
初めてのお客様で「少し安くしてよ」と言われたら、だいたい500円ぐらいは値引かせていただいています。
たまに、そういった風習を知らないお客様で、ご祝儀を置いていかない方もいらっしゃいますが・・・
常連のお客様だと、大きい物を買われた際に、1万円、2万円と値切るお客様もいらっしゃいます。
その分は、ご祝儀として置いていかれますが、そんな粋なやり取りがカッコイイと楽しんでいただけていると思います。
初めは2000円の熊手から、毎年業績が上がって、最終的に8万円ぐらいの熊手をご購入いただくようなお客様もいらっしゃいます。
「ウチの熊手を買うようになってから、業績が良くなった。」というお話をお伺いしたときなどは、熊手屋冥利につきますね。
<熊手購入者・荒井儒孝さん/竹内一敏さん>
経営者として、その土地で商売をさせていただいているという意味合いもあり、熊手を購入しました。
それぞれ、購入したのは2000円の熊手です。
駆け引きの風習は知らなかったので、今回は値切ったりご祝儀を渡したりはしていません。
「手締め」で大きな声を出してもらうと、スッキリした気がして、来年に向けてパワーがもらえるし、やる気が出ます。
昨今はコロナ禍などで大変だったこともあり、改めて、このような伝統をこれからも大切にしていこうと思いました。
悠久のしらべに時を忘れる、「むさしのばやし」の音色。
大酉祭の最中、境内には軽妙なお囃子の音が響き渡り、祭りを盛り上げます。
150年以上の歴史を持つ「むさしのばやし」は、大太鼓・小太鼓・鉦(かね)・笛の4つの楽器で演奏され、武蔵野八幡宮の祭りを賑やかにするために生まれたもの。
「むさしのばやしチビッコ教室」が開催されるなど、地域で大切に伝承されています。
開催情報
開催日
2022年11月4日(金) 一の酉 ・ 16日(水) 二の酉 ・ 28日(月) 三の酉
開催場所
東京都武蔵野市吉祥寺東町 武蔵野八幡宮
商売繁盛や開運招福を祈願し、「縁起熊手」を買い求める人で賑わう、武蔵野八幡宮 大酉祭。
大酉祭や酉の市は、江戸時代から続いているもので、秋の収穫祭が発祥だといわれています。
1971年に「むさしのばやし」が市の無形民俗文化財に指定。
住所
東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-23 (武蔵野八幡宮)
アクセス
車 / 首都高速「高井戸インター」より約20分
電車 /JR中央本線・京王井の頭線 「吉祥寺駅」より徒歩で約10分