鳥越神社とんど焼き
開催日
2023年1月8日(日)開催地
東京都台東区鳥越 鳥越神社みどころ
松の内が終わり、正月飾りをお焚き上げして歳神様をお送りする伝統行事、「とんど焼き」。
鳥越神社は、都内でとんど焼きが体験できる数少ない場所の一つで、一気に燃え上がる炎は迫力満点。
子どもが主役とされるとんど焼き。神の使いとなった子どもたちの元気な声が境内に響き渡ります。
伝承される匠の技。壮麗に組み上げられる注連縄たち。
「とんど焼き」で焚き上げられるのは、松の内が終わって取り外された注連縄。
各家庭から持ち寄られた注連縄が、丁寧に組み上げられていく様子は壮観で、隠れたみどころとなっています。
延焼防止のために放水が行われた後、宮司により火打石で火が放たれていきます。
子どもたちが主役の祭り。境内に響く「とんどやとんど」の声。
乾燥した藁で出来ている注連縄は、勢いよく燃え、大きな火柱があがります。
一気に燃え上がる様子は、圧巻の迫力です。
「とんど焼き」は、子どもが主役の祭りといわれています。
鳥越神社では、神の使いとなった子どもたちが、青竹を手に「とんどやとんど」と掛け声をかけながら、地面を叩いてまわります。
このような体験を通して、伝統的な行事が新しい世代へと受け継がれていきます。
神聖な炎の力で無病息災。豪快に焼かれる餅たち。
お焚き上げの火や煙にあたるだけではなく、焚火で焼いた餅を食べると、一年間無病息災で過ごせるといわれています。
鳥越神社では、餅がくくり付けられた竹を配布しています。
参拝者は焚火の近くに餅をかざし、風になびく炎や煙に苦戦しながら餅を焼いていきます。
最後には、子どもたちにお菓子の詰め合わせが配られ、楽しそうな声が境内に響きます。
開催情報
開催日
2023年1月8日(日)
開催場所
東京都台東区鳥越 鳥越神社
正月飾りをお焚き上げした火で餅を焼き、一年間の無病息災を願う、「鳥越神社とんど焼き」。
火災が多かった江戸でのとんど焼きを徳川幕府が禁止した影響もあり、都内で体験できる数少ないとんど焼きの一つです。
会場となる鳥越神社は、651年創立と伝えられ、1370年の歴史を持つ由緒ある神社です。
住所
東京都台東区鳥越2-4-1 (鳥越神社)
アクセス
車 / 首都高速「本町インター」より約10分
電車 / 都営地下鉄浅草線・大江戸線 「蔵前駅」より徒歩で約5分