まつりの遺伝子
    文字サイズ
まつりの遺伝子

甘酒祭りあまざけまつり

開催日

2023年2月10日(金)~11日(土)

開催地

埼玉県狭山市上奥富 梅宮神社

「甘酒祭り」みどころ紹介 2023年2月10日 開催

この映像はキヤノンマーケティングジャパンが制作したものです。特設サイト『まつりと(https://matsurito.jp/)』もぜひご覧ください。

スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像

みどころ

謡をあげては酒盃を重ねる饗宴形式で行われる、梅宮神社の「甘酒祭り」。

頭屋(とうや)制によって、約1200年間受け継がれてきた儀式からは、平安時代から続く悠久の歴史を感じることができます。

大祭では、甘酒が振る舞われたり、西方囃子が披露されるなど、多くの人で賑わいます。

 

 

平安の流れを受け継ぐ、雅で厳かな「座揃式(ざぞろいしき)」。

 

 

 

2月10日、宵宮祭りの晩に行われる「座揃式」では、頭屋の責任者である杜氏が地区の人々を招き饗宴を開きます。

座揃式には平安時代から受け継がれる作法があり、一献一献酒盃を勧めては謡をあげ、また盃を重ねるという非常に珍しいもの。

饗宴の半ばで今年の酒の出来栄えが褒めたたえられ、計6回盃を重ねると式は終了します。

 

 

 

その後、「残酒の儀」に移ると、自由に盃がやりとりされるようになり、やがて伊勢音頭・相撲甚句を唄い、踊ります。

 

 

境内で仕込まれる、貴重な甘酒(濁酒)

 

11日の大祭では、参拝客に甘酒が振る舞われます。

現在は境内の酒蔵で仕込まれていますが、かつては杜氏宅で仕込んでいたため管理が難しく、大変でありました。

 

 

大祭当日、境内ではだるま市や植木市も開かれ、参道には露店が並ぶなど賑わいをみせます。

また、市の無形民俗文化財に指定されている「西方囃子」が上演され、笛や太鼓の音が祭りを一層盛り上げます。

 

 

 

甘酒祭りを受け継ぎ繋いでいく、「頭渡し」・「頭送り」の儀式。

 

大祭当日の拝殿では、座揃式同様に、謡をあげては酒盃を重ねる儀式が行われます。

まずは優雅な謡の「松の曲」で始まり、最後に「千秋楽の曲」が奏でられ、頭屋を引き継ぐ「頭渡し」の儀式で饗宴は終了となります。

 

開催情報

開催日

2023年2月10日(金)~11日(土)

 

開催場所

埼玉県狭山市上奥富 梅宮神社

 

 

平安の流れを汲み、謡と酒盃を重ねる饗宴形式で行われる珍しい祭り、梅宮神社の「甘酒祭り」。

かつて、清浄な田からとれた米から白酒を造り、天地神に祀ったことから始まったとされ、約1200年の歴史があります。

9組ある頭屋の1組が、1年ごとの輪番制で祭りを取り仕切る頭屋制が特徴で、1992年に県の無形民俗文化財に指定。

 

 

住所

埼玉県狭山市上奥富507 (梅宮神社)

 

アクセス

車 / 関越自動車道「川越インター」より約10分

電車 / 西武新宿線「新狭山駅」より徒歩で約20分

 

アクセス