第6回邑楽町伝統芸能フェスティバル
開催日
2023年1月29日(日)開催地
群馬県 邑楽(おうら)町中央公民館・邑(むら)の森ホールみどころ
群馬県邑楽(おうら)町内の地域コミュニティーの活性化と伝統文化に対する理解を深めることを目的として2017年から行われている「邑楽町伝統芸能フェスティバル」。
邑楽町内には古くから行われてきた郷土芸能・文化が数多く存在し、世代交代をしながら活発に活動をしています。
少子高齢化・国際化・文化の多様化などにより、伝統的な郷土芸能・文化活動が減少しつつある中、邑楽町内で活動している伝統文化団体が一堂に会し、邑楽町中央公民館・邑(むら)の森ホールで、その活動の成果を発表します。
プログラム
13:00 開会行事
13:10 八木節:七粋会/七粋会子組
13:30 箏曲(そうきょく):みやび会
13:50 八木節:狸塚八木節保存会
14:05 八木節:高島子ども八木節隊
休憩
14:40 八木節: 篠塚八木節保存会
14:55 和太鼓:邑楽太鼓盛和会/盛和会鼓組
15:15 八木節: 足利八木節女前 Japan【特別出演】
八木節
群馬県と栃木県で歌われる民謡で、樽を打ってリズムを取り、笛で軽やかな主旋律を奏でる軽快な調子の口説(くぜつ)の一種です。
大正中期頃から多くの人に知られるようになり、「国定忠治」「鈴木主水 (もんど) 」などの曲目があります。
出演団体
七粋会/七粋会子組:八木節
演目:中野小八木節音頭・国定忠治
郷土芸能八木節の保存と伝承を目的に1994年から活動しています。
みやび会:箏曲
演目:初鶯
毎月3回の稽古で館林のつつじ祭り・菖蒲祭り・両毛三曲演奏会などに出演。
初鶯の曲中の鳴き声やかけ合いの描写をお楽しみください。
狸塚八木節保存会:八木節
演目:国定忠治
八木節を後世に引き継ぐべく若い力の育成を急務と考え、保存会の更なる発展のために頑張っています。
高島子ども八木節隊:八木節
演目:上州自慢・高島自慢
今年で結成21年。
邑楽町立高島小学校の児童を中心に、毎週土曜日の午後7時から高島公民館で活動しています。
篠塚八木節保存会:八木節
演目:国定忠治
群馬県の伝統芸能の八木節を練習・伝承しています。
長柄公民館にて月に2回、土曜日の夜に楽しく賑やかに練習しています。
邑楽太鼓盛和会/盛和会鼓組:和太鼓
演目:如月・ぶちあわせ太鼓・三宅島の太鼓
邑楽太鼓盛和会と子どものサークル盛和会鼓組とが一緒に出演します。
日本各地に伝わる和太鼓と盛和会のオリジナルの曲を披露します。
足利八木節女前 Japan【特別出演】:八木節
郷土芸能の「八木節」が末永く受け継がれることを願い、「八木節」の新しい可能性を見出し、その素晴らしい魅力を伝えるために平成元年に結成しました。
栃木県足利市では初となる女性のみによる八木節チームで、総勢30名が活動しています。
パフォーマンスの特徴は、シンプルな八木節をブラッシュアップし、様々な構成・演出を駆使した「鑑賞ができる八木節」と「参加型の八木節」を併せ持ちます。
歌詞・踊り・衣装・イントロデュースなど、全てがオリジナルです。
開催情報
開催日
2023年1月29日(日) 13:00開演
13:00 開会行事
13:10 八木節:七粋会/七粋会子組
13:30 箏曲(そうきょく):みやび会
13:50 八木節:狸塚八木節保存会
14:05 八木節:高島子ども八木節隊
休憩
14:40 八木節: 篠塚八木節保存会
14:55 和太鼓:邑楽太鼓盛和会/盛和会鼓組
15:15 八木節: 足利八木節女前 Japan【特別出演】
開催場所
群馬県 邑楽(おうら)町中央公民館・邑(むら)の森ホール
群馬県邑楽町内には古くから行われてきた郷土芸能・文化が数多く存在し、世代交代をしながら活発に活動をしています。
邑楽町内の地域コミュニティーの活性化と伝統文化に対する理解を深めることを目的として2017年から行われている「邑楽町伝統芸能フェスティバル」も今回で6回目。
邑楽町中央公民館・邑(むら)の森ホールでその活動の成果を発表します。
住所
群馬県邑楽郡邑楽町中野 2569-1
アクセス
車/東北自動車道「館林インター」・北関東自動車道「太田桐生インター」から約22分
電車/東武鉄道小泉線 本中野駅から徒歩で約15分