鳥追い祭り
開催日
2023年1月14日(土)開催地
群馬県吾妻郡中之条町みどころ
田畑を荒らす鳥や獣を、伝承される太鼓の音で追い払い、五穀豊穣を願う予祝行事、「鳥追い祭り」。
勇壮な掛け声と共に大小11張りの鳥追い太鼓が力一杯叩かれると、その迫力の音色は町中に響き渡ります。
同日には、どんど焼きやミカン蒔きも行われ、地域の小正月の風物詩となっています。
太鼓の音で窓ガラスが割れる!? 大小11張りの太鼓による 「一斉太鼓」
太鼓の音で、田畑を荒らす鳥や獣を追い払い豊作を願う、「鳥追い祭り」。
大小合わせて11張りの太鼓が、伊勢宮に集結します。
祭りで使われる太鼓は、両手で抱えられるものから、直径1mを超える大きなものまで様々。
古い物で150年以上前に作られた太鼓は、県の重要有形民俗文化財に指定されている貴重なもので、整然と並ぶ太鼓たちは、それだけで壮観です。
伊勢宮でのお祓いが終わると、一斉太鼓が始まります。
1台の太鼓に両側2人ずつ、計4人で向き合って叩きます。
2尺もある大きなバチを持ち、両手を振り上げ力一杯叩かれる太鼓の音は迫力満点で、かつては太鼓の音で窓ガラスが割れたことも。
一斉太鼓が終わると、太鼓たちは町に向かって進み始めます。
厄除けの音が町中に響き渡る 「和太鼓練り歩き」
伊勢宮を出発した太鼓は、町中を練り歩きます。
「鳥追いだ、鳥追いだ、唐土(とっと)の鳥を追いもうせ、セッセッセ、サーラバよって追いもうせ」という掛け声と共に、太鼓が勇壮に打ち鳴らされ進んでいきます。
太鼓の練り歩きは、午前11時から午後9時まで10時間、雨の日でも雪の日でも叩き続けられます。
途中、自由参加で太鼓を叩ける時間があり、子どもや女性など多くの方が太鼓を叩きに集まります。
体中に響き渡る太鼓の音に、鳥獣と共に積もった厄も払いのけられ、清々しい気分になることができます。
住民同士の繋がりを深める 小正月の行事
鳥追い祭りでは、厄除けを願ったミカン蒔きも行われ、多くの人が集まります。
また、当日の朝にはどんど焼きも行われ、中之条町特有の小正月を彩ります。
多くの観光客が訪れるだけではなく、祭りに合わせて帰郷する人などもおり、地域住民の絆を強める役割も果たす大切な行事となっています。
開催情報
開催日
2023年1月14日(土)
開催場所
群馬県吾妻郡中之条町
太鼓の音で田畑を荒らす鳥や獣を追い払い、五穀豊穣・町内厄除・家内安全を願う、「鳥追い祭り」。
慶長9年(1604年)に始まったといわれ、400年以上の歴史があります。
2015年に「中之条町の鳥追い祭り」として県の無形民俗文化財に指定。
また、「鳥追い太鼓」が1983年に県の重要有形民俗文化財に指定。
住所
群馬県吾妻郡中之条町429 (伊勢宮)
アクセス
車 / 関越自動車道「渋川伊香保インター」より約40分
電車 / JR吾妻線 「中之条駅」より徒歩で約10分