まつりの遺伝子
    文字サイズ
まつりの遺伝子

御筒粥おつつがゆ

開催日

2023年1月15日(日)

開催地

栃木県足利市福富町 御厨神社
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像

みどころ

蘆(よし)の筒を米や小豆と一緒に炊き、筒に入った粥の具合で、その年の農作物の豊凶を占う、「御筒粥」。

正月飾りや縁起物などのお焚き上げの火によって、大釜に入れられた粥がじっくりと炊き上げられます。

炊き上がった粥は、家内安全や安産を願い、参拝客に振る舞われます。

 

 

大釜でゆっくりと炊き上げられる、小豆粥と蘆の筒。

 

 

 

「御筒粥」の筒は、地元である渡良瀬川の蘆(よし)で出来ています。

祝詞を上げ終えると、白い衣装を着た「釜番」と呼ばれる祭りの当番4人の手で、大釜の中に計31本の蘆の筒が入れられます。

続いて米と小豆を一升ずつ、最後に水が入れられると、いよいよ火入れ。

 

 

 

燃やされるのは、正月飾りや縁起物など。

お焚き上げの火によって約2時間、じっくりと粥が炊かれていきます。

 

 

 

筒の中に粥が沢山入り込むほど豊作? 粥の具合による豊凶占い。

 

大釜で粥が炊き上がると、釜番により蘆の筒が取り出されます。

31本の筒は31種類の農作物を表しており、それぞれの筒の中に入っている米粒や小豆などの粥の入り具合で、その年の作物の豊凶を占います。

 

占いの結果を示した一覧表は、神社の集会場に1年間貼り出され、地域内のコミュニケーションや相互扶助を促します。

 

 

粥を食べて安産祈願。 縁起物で炊かれた粥の振る舞い。

 

炊き上げられた粥は、参拝客に振る舞われます。

特に、粥を妊婦が食べると安産になるといわれており、多くの参拝客で賑わいます。

開催情報

開催日

2023年1月15日(日)

 

開催場所

栃木県足利市福富町 御厨神社

 

 

炊き上がった粥が、蘆で出来た筒にどのくらい入っているかで農作物の豊凶を占う、「御筒粥」。

江戸時代から300年以上続くとされ、伝統を大切に受け継がれています。

1986年に「御厨神社の御筒粥」として市の無形民俗文化財に指定。

 

 

住所

栃木県足利市福富町2018 (御厨神社)

 

アクセス

車 / 東北自動車道「佐野藤岡インター」より約25分

電車 / 東武伊勢崎線 「東武和泉駅」よりバス・徒歩で約10分

 

アクセス