まつりの遺伝子
    文字サイズ
まつりの遺伝子

高田大俵引きたかだおおたわらひき

開催日

2023年1月14日(土) ※コロナ感染防止のため、本年度は規模を縮小しての開催となります。(一般の引き合いは中止)

開催地

福島県会津美里町 平成通り

「高田大俵引き」みどころ紹介 2023年1月14日 開催

この映像はキヤノンマーケティングジャパンが制作したものです。特設サイト『まつりと(https://matsurito.jp/)』もぜひご覧ください。

スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像

みどころ

紅白に分かれ、その年の商売繁盛・五穀豊穣を願い大俵を引き合う会津の奇祭、「高田大俵引き」。

寒さの中、巨大な大俵を上半身裸になる程の熱気で引き合う勇壮な祭りです。

他にも、「護守銭棒争奪戦」や「俵神輿」など、様々な盛り上がりを体験できる祭りとなっています。

※コロナ感染防止のため、本年度は規模を縮小しての開催となります。

 

 

紅白両組の熱気で寒さも吹っ飛ばす。 重さ3トンの巨大な大俵引き

 

 

 

 

高さ3メートル、長さ5メートル、重さは3トンにもなる巨大な大俵を、紅白に分かれて引き合う、「大俵引き」。

商業関係者が紅組、農業関係者が白組となり、計3回引き合って、紅組が勝てば商売繁盛、白組が勝てば五穀豊穣といわれています。

 

 

 

大俵の上に、商売繁盛を願う「大黒様」と五穀豊穣を願う「恵比寿様」をお迎えし、引き合いがスタート。

身を切るような寒さの中、熱気を立ち昇らせながら威勢よく大俵を引き合う姿は圧巻です。

 

 

大俵引きは一般客の参加も可能で、青年による引き合いに先んじて、一般参加者の引き合いが行われ、祭りを盛り上げます。

参加者には、家内安全・商売繁盛・五穀豊穣のご利益があるとされるご神米が配られます。

 

 

 

使用される大俵は、地域の人が集まって、手作りで制作されています。

伝統行事が地域の架け橋となり、大切に受け継がれています。

 

 

今年1年の福男が決まる! 護守銭棒争奪戦

 

 

 

大俵の引き合いの後、「護守銭棒争奪戦」が行われます。

紅白の引き子が左右に分かれ、それぞれ数十メートル離れた場所から、護守銭棒を目指して大俵を一気に駆け上がります。

 

最後は、勝利した組により365個の福小俵がまかれ、この縁起物を手にしようと観客による争奪戦で賑わいます。

 

 

 

 

 

祭りを盛り上げる 「門前町俵引きタイムレース」「神輿担ぎ」

 

 

 

 

大俵引きに先立って、「門前町俵引きタイムレース」や「神輿担ぎ」が行われ、祭りを盛り上げます。

また、会津伝統の通りには多くの露店が立ち並び、ふるまい餅や太鼓演奏など、見学するも良し、参加するも良しのみどころに溢れた伝統行事です。

 

 

 

開催情報

開催日

2023年1月14日(土)

※コロナ感染防止のため、本年度は規模を縮小しての開催となります。(一般の引き合いは中止)

 

開催場所

福島県会津美里町 平成通り

 

 

商売繁盛か、それとも五穀豊穣か。

その年の開運を願い大俵を引き合う勇壮な祭り、「高田大俵引き」。

400年以上の歴史があるとされる会津の奇祭です。

 

 

住所

福島県会津美里町高田甲2990 (平成通り)

 

アクセス

車 / 磐越自動車道「会津若松インター」より約30分

電車 / JR只見線 「会津高田駅」より徒歩で約20分

 

アクセス