まつりの遺伝子
    文字サイズ
まつりの遺伝子

西方水かけ祭りにしかたみずかけまつり

開催日

2023年1月1日(日)

開催地

福島県田村郡三春町西方 塩釜神社周辺
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像

みどころ

身を切るような寒さの中、上半身裸の青年たちが激しく水をかけ合う、「西方水かけ祭り」。

新婚の男性に水をかけ祝福すると同時に、地域の青年が氏子入りするための試練の一つといわれています。

井戸の水だけではなく、田んぼの泥水もかけ合うことから、別名「泥かけ祭り」とも呼ばれています。

 

 

泥水だろうとお構いなし。容赦ない水のかけ合いで互いの穢れを祓い合う、「水かけ祭り」。

 

 

 

勢い溢れる水かけが、目の前で展開される、「西方水かけ祭り」。

 

初めは井戸の水をかけ合いますが、徐々にエスカレート。

次第に舞台は田んぼの中へと移り、泥水だろうと構わずかけ合います。

 

最後に参加者全員で万歳三唱・・・と思いきや、また田んぼへと突入し水かけの繰り返し。

観客にも泥が混じった水が容赦なく飛んでくるので、注意が必要です。

 

 

 

 

極寒の川に飛び込み穢れを祓う、大滝根川での禊。

 

 

 

水かけを行う前に、大滝根川で禊が行われます。

祝宴を終えた青年たちの中には、泥酔に近い状態の人も。

雪が残ることもある極寒の川の中に、上半身裸の青年たちが意を決して飛び込み、身を清めていきます。

その後、長い階段を上り、塩釜神社に参詣。参詣が終わると、いよいよ水のかけ合いです。

 

 

 

 

地域が一体となって婚姻を祝い、子孫の繁栄を願う祝宴。

 

 

禊前の祝宴は、前年度に結婚した男性の家が宿となって行われます。

祝宴では、初嫁がすりこぎ・しゃもじ・杓などを縛り付けた椀籠を背負い、接待に当たります。

初嫁が背負う椀籠は「女性」・すりこぎは「男性」を象徴しているといわれ、椀籠を背負うことで、一生連れ添うことを誓い、子孫繁栄を願います。

 

開催情報

開催日

2023年1月1日(日)

 

開催場所

福島県田村郡三春町西方 塩釜神社周辺

 

 

新年に水をかけ合い、新婚の若者を祝うと同時に、五穀豊穣・子孫繁栄・村内安全を祈願する「西方水かけ祭り」。

500年以上前、この地で流行した疫病の終息を願い西方城主が勧請した際、鎮守・塩釜神社の水場より立ちのぼった霧により病気が消えたことから、その加護を感謝して始められた祭りといわれています。

1983年に町の無形民俗文化財に指定。

 

 

住所

福島県田村郡三春町西方中ノ内384 (塩釜神社)

 

アクセス

車 / 磐越自動車道「郡山東インター」より約15分

電車 / JR東北本線 「郡山駅」より車で約20分

 

アクセス