沼田町夜高あんどん祭り
開催日
2022年8月19日(金)~20日(土)開催地
沼田町市街地日本テレビ「まつりの遺伝子」 8月14日放送
「沼田町夜高あんどん祭り」みどころ紹介 2022年8月19日 開催
みどころ
毎年8月中旬の金曜日・土曜日の2日間、北海道唯一の喧嘩あんどんとして知られる「夜高(ようたか)あんどん祭り」が開催されます。
沼田町の町民のほとんどが関わるこの祭りは、町民の心を一つにするという重要な役割を担っています。
極採色の一大絵巻が沼田町で繰り広げられます。
圧倒的な迫力のあんどん
山車(やま)・田楽(でんがく)・吊りあんどんを組み合わせた高さ7m・長さ12m・重さ5トンの大あんどん、小あんどんと合わせて10数基が沼田町を練り歩きます。
両日夜には最大の見せ場となる、大あんどん同士のぶつかり合いの喧嘩あんどんが行われます。
対峙した2基の大あんどんが、大きな音を立てぶつかり合い、互いのあんどんを壊していきます。
その音は地響きを感じるほどで、勢いよくぶつかり合います。
しかし重要なのは、勝った負けたということではありません。
相手のあんどんをきれいに壊すのが「いい喧嘩だった!」と評されると言われています。
壊れる一瞬のために
あんどん製作は5月下旬から祭りが開催される直前まで約100日間に渡って行われます。
子どもから大人まで町で暮らすほとんど全ての人が製作に関わります。
この祭りは、町民のアイデンティティとして深く根付いており、町外に暮らす沼田町出身者も、お盆や正月ではなくあんどんの日程に合わせて帰省するのが一般的というほどです。
町民が一体となって製作するあんどんですが、クライマックスのあんどん同士のぶつかり合いで一瞬にして壊れます。
壊すためのものを町民が一丸となって作るというところに、この祭りの奥深さがあると言われています。
豊年満作を題材にした夜高節
祭りを盛り上げる夜高節(ようたかぶし)。
夜高あんどん祭りで歌われる夜高節は、祭を盛り上げるのに無くてはならないものです。
夜高節の歌詞の中には「豊年満作」を題材にしたものが多く伝えられています。
開催情報
開催日
2022年8月19日(金)~20日(土)
開催地
沼田町市街地
北海道・沼田町は富山県出身の沼田喜三郎らの開拓により現町名となりました。
1977年 その縁で住民が富山県の「津沢夜高あんどん祭」を見に行き、この祭りを沼田町でも行いたいと願い出たのが始まりです。
最大の見せ場は両日の夜に行われる高さ7m、長さ12m、重さ5t と迫力満点の大あんどん同士のぶつかり合いの喧嘩あんどんです。
毎年多くの観光客を魅了しています。
住所
北海道雨竜郡沼田町北1条3丁目1
アクセス
車/深川留萌道「沼田インター」より約5分
電車/JR留萌本線 石狩沼田駅